どもれども どもれども

30年間明るくどもり続ける吃音研修講師がお送りする吃音ライフを紹介します!

どもる事に気を遣わなくていい‼️

吃音を持つ皆さんが日常の小さな成功体験をシェアするfacebook グループ 『吃音シェアパーク』

Facebookにログイン | Facebook

 

おはようございます☀

 

昨日、Twitterで下記のツイートをしました。

f:id:reggae001:20190404085511j:image

 

嬉しい事に、数名よりリアクションを頂きましたので、ブログで詳しく書き留めておきたいと思います。

 

個人的に、吃音に関して去年あたりから真剣に向き合おうと決心したわけですが、今ある結論に達しています。

 

『どもる事に対して過敏に気を遣わなくていい』

 

言葉だけ見るともしかしたら不快に思う方もいるかもしれませんので、真意をこれからお話しようと思います。

 

どもる事に気を遣わなくていいと考える最も大きな理由は

 

『吃音を持つ事になったのは誰のせいでもない』

 

からです。

 

もし、これまでの生活習慣や遡行が悪いために吃音になっていたとしたら上記に記した事は堂々と言えないかも知れません。

 

しかし現実は違います。

吃音になる明確な理由は分かりませんが、自分のせいでも、もちろん親のせいでもありません。

 

ただただ「持って産まれた」だけです。

 

ただそれだけ。

 

なので、吃音を持っているという事自体を申し訳ないと思い、日々恐縮しながら生きる事はやめた方がいいのではないかと思います。

 

私の感覚ではありますが、吃音を持つ方はすごく真面目な方が多い印象です。(自分の事を真面目とアピールするつもりはありません💦)

 

なのでどうしてもどもる事に対して過敏に気を遣ってしまう。

 

常に「申し訳ない」と思いながら話しているイメージですね。

 

その恐縮した気持ちに引っ張られ一層どもってしまう。

 

その結果話す事自体が嫌になってしまう。

 

この負の循環が起こっているのではないかと。。。

 

この循環を断ち切るには、循環のスタート地点である「どもって申し訳ない」という気持ちを

 

「どもって当たり前。だって吃音を持っているのだから」

 

と言うようにプラスに変換していく必要があると思います。

 

以上の事から、

『どもる事に対して過敏に気を遣わなくていい』

のです☺️

 

では、どのようなスタンスで話すようにすればいいか。

 

私の考えは下記です。

  1. 言いたい事が伝わるかどうかを重視する。
  2. 無理して話そうとしない

 

まず1ですが、言葉の元々の意味を考えると、

 

相手に伝えたい内容が伝わっているかどうか

 

が大切だと思います。

 

私を含め吃音を持つ方はどうしても「うまく話す」事を重視してしまい、スラスラ言葉が話せない現状に戸惑ってしまう事が多いのではないかと。

 

しかし、「うまく話す」事はあまり重要でなくて、「言いたい事が伝わっているか」を重視するべきではないでしょうか。

 

言いたい事を伝えるには、

  • 結論を明確に
  • なるべくシンプルな言葉で
  • 余分な説明を省く

 

過去に読んだビジネス書の受け売りですが、上記の事を意識して伝える。

内容によってはメールやLINEで済む場合もありますし、今では電子メモも使えます。

 

話す事だけに拘る必要はないかなと。

 

そして2点目。

 

無理して話そうとしなくていいのです!

 

周りの皆さんが話している中にいると、「自分も中に溶け込みたい」と思うあまり、無理して話に入ろうとしてうまくいかない→凹む→一層入りにくくなる。という循環に入ってしまう事があります💦

私はこれが多いです😭

 

なので、無理して話そうとしなくていいです☺️

 

その代わり一生懸命相手の話を聞きましょう👂

 

長くなりましたが、以上の事をまとめると下記のツイートになります。

f:id:reggae001:20190404093316j:image

 

あくまで私が勝手に思っているだけなので、皆さん全員には当てはまらないかと思います。

 

これを読んで1人でも元気になっていただければ本当に嬉しいです😊

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます🙇‍♂️

 

吃音を持つ皆さんが日常の小さな成功体験をシェアするfacebook グループ 『吃音シェアパーク』

Facebookにログイン | Facebook