どもれども どもれども

30年間明るくどもり続ける吃音研修講師がお送りする吃音ライフを紹介します!

吃音を持たない方への配慮⁉️


この度は当ブログ【どもれども どもれども】にお越し頂きありがとうございます😊



吃音研修講師の阿部と申します🙇‍♂️



吃音(きつおん)という、どもってスムーズに話せない症状を持ちながら大好きな研修講師の仕事と向き合う日々を過ごしております👨‍🏫



初めてこのブログに訪れていただいた方もいるかと思いますので、まずはこちらの記事を読んで頂きたいです👏

吃音について知って頂きたい全ての事を書きました✍️

abe-kenshu.hatenablog.com



さて、本日は下記ツイートについて詳しく書いてみます✍️

吃音を持たない方への配慮は必要か⁉️

私は今SNSやブログを通じて吃音を多くの方に知っていただけるように活動をしている訳ですが、吃音を持たない方(非吃音者と表現します)からよく言われる疑問があります。

「どうリアクションしていいか分からない」
「触れていいのか悪いのか迷う」


これは決して批判的な意見ではなく、とても率直な反応だと思っています。
同じ事を私の妻からも言われました☝️


そこで我々として対応出来る事は2つあると思います。


1つは、どもった時にどうして欲しいかを伝える。です☝️

非吃音者は我々の吃音に気付いていても、どう反応したらいいか分からず、困っているのかも知れません。

その為に怪訝な顔をしてしまったり、笑ってしまうのかも知れません。(人は予期せぬ事が急に起こると気持ちとは違う反応をしてしまいがち⁉️)

なので、自分がどもった時にどうして欲しいか、きちんと伝えるようにしましょう☺️


そしてもう1つは、相手がリアクションしやすい環境を作る。です☝️

もしどもる事がご自身にとってとても苦しい場合であれば無理する必要はありません😌

ただ、私のように、どもる事は日常である為、1回1回のどもりは自身にとってそれほど負担ではない場合は、それを非吃音者にも分かるようにしてあげるといいかも知れません👍

具体的には、どもっても「しまった💦」という顔はせず、平然とどもってみる。もしくは「どもるけど気にしないでね」と声をかけてみる。

非吃音者からしても変に気を遣う必要はなく、安心して話を聞いてくれるかも知れません☺️


上記の2つを実施出来れば、我々吃音者にとっても、非吃音者にとっても過ごしやすい環境が作れる‼️と私は思っています😌


あくまで万能な方法ではないので、1つのアイデアとしてご理解いただけると嬉しいです😊


今日も皆さんのHappyな1日を祈りつつ、締めさせていただきます🙇‍♂️


本日も最後までお読みいただきありがとうございました🙏