【吃音との向き合い方】小さいチャレンジを積み重ねることの大切さ
皆さん、どーもです🖐
30年間明るくどもり続ける社内研修講師の阿部です。
今日は私が吃音と向き合うために心掛けている"小さいチャレンジ"について書いてみたいと思います✍️
小さいチャレンジを積み重ねることで自分自身の中にほんのちょっと自信が生まれる。
その自信がちょっと大きなチャレンジに繋がるというお話です。
吃音症状でショック。。どうやって立ち直る⁉️
皆さん、どーもです✋
30年間明るくどもり続ける社内研修講師の阿部です。
吃音症状を出したくない時に強くどもってしまった❗️
吃音がある皆さんなら必ず経験することですよね。
今日は吃音症状が出て落ち込んでしまった時の立ち直り方について自分の経験から考えてみたいと思います。
『練習不足では?』久々に経験した吃音の辛さ。。
皆さん、どーもです✋
30年間明るくどもり続ける社内研修講師の阿部です。
昨日、仕事でプレゼンをする機会がありました。
いつものように入念に準備や練習をし、万全の状態で挑んだつもりでした。
しかし、研修後のアンケートにはある社員の厳しい反応が。。。
吃音で何を言われても大丈夫と思っていた自分。
しかし、この反応に悔しい、悲しい思いを感じずにはいられませんでした。
この後にもう少し詳しく書きますので、読んでいただけるとうれしいです。
吃音でも好きなメニューを頼みたい時にオススメなテクニック"母音変換法"とは⁉️
皆さん、どーもです✋
30年間明るくどもり続ける社内研修講師の阿部です。
好きなメニューを頼みたい❗️
これは吃音を持つ方なら皆さんが強く思った事があるフレーズなのかなと思います。
私達は苦手な言葉が沢山あり、レストランやお店で食べたいものや買いたいものを口頭で注文が出来ない状況が数多くあります💦
今日は私が日頃よく使う吃音テクニック、母音変換法をご紹介します☝️